Windows10 Creators Update、インストールして見た。
Windows10の大型アップデートで有るCreators Update、一般には4/11から提供されていましたが
Enterprise版のisoイメージファイルがやっと本日、VLSCに着弾しましたので、早速インストールして見ました。
インストールメディア(DVD)を使っての、上書きインストールです。

DVDをセットしsetup.exeを実行するとインストールが始まります。


次へ、をクリックします。

当然ですが、同意する をクリックして進みます。

インストールが始まります。
画面では「ダウンロードしています」となっていますが、どうもDVDから読み込んでいるようです。


「インストール」をクリックして、先に進みます。



数回程再起動が行われ、インストールが進行していきます。
Core i7のSkylakeマシンでも30分以上掛かりました。遅いマシンではかなり時間が掛かる可能性が有ります
気長に待ちましょう。

後もう少しです、「次へ」をクリックして進みます。

プライバシー設定を確認してから「承諾する」をクリックします。

Cortanaを使用するかどうか訊かれます。

次へ、をクリックします。

やっとログイン画面が出ました。

普段はPowerShellでは無くコマンドプロンプトを使うので、設定を変更しておきました。

高速スタートアップが有効に戻ってしまっているので、チェックを外しておきました。

無事アップデートが終わりました。
自分の使い方ではアップデート後でも特に不具合なども無く、普通に使えています。
Enterprise版のisoイメージファイルがやっと本日、VLSCに着弾しましたので、早速インストールして見ました。
インストールメディア(DVD)を使っての、上書きインストールです。

DVDをセットしsetup.exeを実行するとインストールが始まります。


次へ、をクリックします。

当然ですが、同意する をクリックして進みます。

インストールが始まります。
画面では「ダウンロードしています」となっていますが、どうもDVDから読み込んでいるようです。


「インストール」をクリックして、先に進みます。



数回程再起動が行われ、インストールが進行していきます。
Core i7のSkylakeマシンでも30分以上掛かりました。遅いマシンではかなり時間が掛かる可能性が有ります
気長に待ちましょう。

後もう少しです、「次へ」をクリックして進みます。

プライバシー設定を確認してから「承諾する」をクリックします。

Cortanaを使用するかどうか訊かれます。

次へ、をクリックします。

やっとログイン画面が出ました。

普段はPowerShellでは無くコマンドプロンプトを使うので、設定を変更しておきました。

高速スタートアップが有効に戻ってしまっているので、チェックを外しておきました。

無事アップデートが終わりました。
自分の使い方ではアップデート後でも特に不具合なども無く、普通に使えています。
スポンサーサイト